銀蜘蛛withの活動履歴

2008年6月
sana先生のアートクレイシルバー制作講座に参加。銀に出会う。作ることが楽しくて、アートクレイシルバーインストラクター資格の勉強をしながら、月に1〜2つのペースで、作品を作り始める。

2009年6月
インストラクター資格取得のための課題作品として、蜘蛛のピンバッチを製作。元々蜘蛛は大の苦手だったが、細い銀線を加工して蜘蛛の脚をつくる際、関節の凹凸や足先のカーブを整える工程に快感を覚える。さらに出来上がった作品を手にした時、説明できない怖さと高揚感を覚える。この時から、蜘蛛作りにハマる。

2010年3月
17年間勤めた某IT関連会社を退職。システムエンジニアを引退し、自宅でパソコン教室を経営しながら、シルバー作品作りながら、作品を世に出すことに心が向きはじめる。

2012年9月 相模国分寺手づくりマーケット出店。『クモスケ農園』として販売活動開始。
2012年9月 青空個展 世田谷観音出店
2012年10月 相模国分寺手づくりマーケット出店
2012年11月 相模国分寺手づくりマーケット出店
2012年11月 青空個展 世田谷観音出店
2013年5月 デザインフェスタ vol.37出店
2013年7月 相模国分寺手づくりマーケット出店
2013年9月 相模国分寺手づくりマーケット出店
2013年11月 相模大野アートクラフト『秋の市2013』 出店
2013年12月 アクアリウムバス 出店
2013年11月 デザインフェスタ vol.38出店
2014年3月 横浜赤レンガ倉庫CraftZoo ~手作りいきもの雑貨の仲間たち~ 出店

2014年5月
デザインフェスタ vol.39出店
この頃、蜘蛛を作ること、語ること、見つけること、思うことがすべて怖くなり、『クモスケ農園』を閉店。
同じ時期、パソコン教室も閉校。活動資金を得るため、宅配便の仕分け、街頭チラシ配り、マクドナルドのクルーなど、様々なバイトに手を染める。

2014年夏 フリーテーマで作った作品が、海鼠(なまこ)に似ていると言われ、心がざわつく。海鼠???試しに作ってみたら、そのイボイボツブツブ感を表現することに快感をおぼえる。
さらに、『天敵に向かうときの海鼠は、自らの内臓を吐き出して囮にし、本体は生き延びようとする』というエピソードを知り、その生命力、生きることへ強さに驚嘆し、海鼠作りにハマっっていく。

2014年11月 デザインフェスタ vol.40出店
『なまこ なまかこ なまつこ なまこ』として再スタートする。

2015年2月 相模国分寺手づくりマーケット出店
2015年4月 相模大野アートクラフト『春の市2015』 出店
2015年6月 横浜赤レンガ倉庫CraftZoo ~手作りいきもの雑貨の仲間たち~ 出店
2015年7月 東京オペラシティMOTTAINAIてづくり市出店
2015年8月 池袋MOTTAINAIてづくり市出店
2015年9月 中野セントラルパークMOTTAINAIてづくり市出店

このころ、派遣社員としてエンジニアに復帰。
ソフトウェア開発というモノづくりの現場に再び携わっていく。

2016年8月 真夏のデザインフェスタ 2016出店
2016年5月 フリーマーケットinよさこい夢まつり出店(名古屋)
2016年5月 デザインフェスタ vol.43出店
2016年5月 ヨコハマハンドメイドマルシェ2016 出店
2016年7月 横浜赤レンガ倉庫CraftZoo ~手作りいきもの雑貨の仲間たち~ 出店
2016年11月 デザインフェスタ vol.44出店
2017年5月 デザインフェスタ vol.45出店

2017年8月 真夏のデザインフェスタ 2017出店
出店の際の作品の見せ方、ネットで販売する際の作品アピールに、違和感や自分の表現力不足を痛感、開店休業状態で行き詰まる。

2018年8月 ワテラス広場アート手づくりフェスタへ久々の出店。『銀蜘蛛海鼠』として再々スタートを切る。
2018年10月 国際フォーラム アート手づくりフェスタ出店
2018年12月 国際フォーラム アート手づくりフェスタ出店

関東近郊手作りマーケットを中心に、活動徘徊中。